パパは育休を取るべき?育児取得の5つのメリット

こんにちは!

ほりたけぱぱです!

 

イクメン」という言葉や文化が

広がりつつある昨今。

 

育児に対して積極的に考えるパパ

増えています。

f:id:ikumenpa2:20210701150603j:image

 

しかしながら、

実際に育児休暇(育休)を

取得しているパパは

なんと 1割 にも満たないのが現状です。

 

・パパは育休をとるべきなのか?

・育休を取るとどんなメリットがあるのか?

 

今回の内容を最後までご覧いただくことで、

これらの疑問の答えが分かります

 

ぜひ最後までご覧ください!

f:id:ikumenpa2:20210701151649j:image

 

 

まず結論ですが、

とれることなら

パパも育休をとるべきです!!

 

その理由を

パパの育休による 5つ のメリット

もとに説明していきます。

 

 

☑️メリット①

ママの産後のケアとサポート

f:id:ikumenpa2:20210701152544j:image

まずはなんと言ってもこれです。

 

出産は交通事故と同じくらいのダメージ

というのを聞いたことはありますか?

 

出産後のママは心身共に

大きなダメージを受けています。

 

そんな中で

これまでの家事に加え、

慣れない育児との両立など可能でしょうか?

 

少なくとも私はできません汗

f:id:ikumenpa2:20210701153502j:image

 

また、

「パパの育休」に関するアンケート 

によると、

 

男性の育休取得についてどう思うか

質問したところ

80.1% のママが

パパの育休に対して賛成 をしています。

 

ママのことを考えた上でも

できることなら

育休を取得したいものですね。

 

※【調査概要】

調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方

調査期間:2020年2月1日~2020年2月3日

調査件数:3,239件

 

 

☑️メリット②

子どもの成長を直に見守れる

f:id:ikumenpa2:20210701154007j:image

育休をとらなくても見守れるのでは?

と思うかもしれませんが、

赤ちゃんの成長は

毎日が劇的なドラマの繰り返しです。

 

その瞬間のひとつひとつに

一緒になって立ち会えることは

かけがえのない貴重な経験となります。

 

 

☑️メリット③

人生を見つめ直す時間ができる

f:id:ikumenpa2:20210701154614j:image

これからの人生について

今後のお金のことについてなど、

ママと話す機会が増えることで

今後の人生について話すことができます

 

少しおおげさに

聞こえるかもしれませんが、

忙しい普段の中では

 

なかなか人生を見つめ直す時間

家族とゆっくり話す機会というのは

なかなかつくれないものです。

 

育休でできた時間を活用することで

こういったメリットもあります。

 

 

☑️メリット④

趣味の時間ができる

f:id:ikumenpa2:20210701160254j:image

さきほどのメリット③に似ていますが、

趣味に費やせる余裕も少し出てきます

 

もちろん、

あくまでメインは育児なので

隙間時間にはなりますが。。

 

趣味や好きなことをするのも良し

資格の勉強や取得をするのも良し

育休を有効活用することが可能です。

 

 

☑️メリット⑤

家をきれいにできる

f:id:ikumenpa2:20210701160751j:image

子どもができることで、

物はどんどん増えていきます

 

必然的に

家がどんどん散らかってしまいます。

 

普段仕事をしながらとなると

なかなか家の整理や片付けまでの

余裕はできませんが、

 

育休中であれば取り組みやすいのも

メリットのひとつでしょう。

ママと話し合いながらの進行も可能です。

 

おすすめは断捨離です。

子供ができて不要になりそうなもの

思い切って捨てていきましょう!

 

 

■今回のまとめ

 

パパの育休取得によって

5つのメリットがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①ママの産後のケアとサポート

②子どもの成長を直に見守れる

③人生を見つめ直す時間ができる

④趣味の時間ができる

⑤家をきれいにできる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

f:id:ikumenpa2:20210701161942j:image

 

 

■おわりに

いかがでしたか?

 

長い人生、

パパが育児に参加するかで

家族の在り方自分自身の今後についても

大きく変わっていきます。

 

パパが育休をとることで

たくさんのメリットがあります。

 

ぜひこれからの子どもと家族のために、

そしてパパ自身の今後のため

育休を活用することをオススメします!

 

 

今回も最後までご覧いただき

ありがとうございました。

ママよりパパに笑うのはなぜ?あなたの赤ちゃんはママ派?パパ派?

赤ちゃんがママよりパパによく笑う。。

ママよりパパの方が好きなのかな。。

 

大好きな我が子のパパ派疑惑に関して

こう思ったことがあるママも

多いのではないでしょうか。

f:id:ikumenpa2:20210701103126j:image

 

今回は

ママ派パパ派問題に関しての記事となります。

 

ママのことあんまり好きじゃないのかな

と疑問に、思っているそこのあなた、

ぜひ最後まで読んでみてください!

 

今回の記事を読むことで、

ママ派パパ派問題

終止符を打つことができます。

 

 

まず、さきほどの疑惑に関してですが、

 

ご安心ください。

 

ショップジャパンで実施されたアンケート

の結果によると、

自分の子どもがパパよりママ派だと

感じている人79%という回答が。

 

つまり

「パパよりママ派」の子が

約8割 ということになります。

 

パパにとっては

とても悲しい現実ですが。。

f:id:ikumenpa2:20210701110136j:image

 

※調査概要

調査名:子どもとの関係に関する調査

調査主体:株式会社オークローンマーケティングショップジャパン

調査対象:全国の20~50代 0~15歳の子どもを持つ男女800人

調査期間:2017年6月

調査方法:インターネット調査

 

 

ではなぜ赤ちゃんは

ママよりパパに

よく笑うのでしょうか

 

これは

科学的にはよく分かってないのですが、

 

一般的に赤ちゃんは

1番自分のニーズを満たしてくれる人に

愛着を持ちやすいと言われています。

 

例えば、

授乳の時は母乳であればまずママが行いますし、

他にもおむつ替えや抱っこなど、

基本的にはママでのケアがほとんどです。

 

つまり、

普段からお世話をしてくれて

愛着を持っているママに対して

安心感 を持っているのです。

f:id:ikumenpa2:20210701144227j:image

 

逆に、

レアキャラになっているパパ

現れたらどうでしょうか?

 

個人差はありますが

珍しいパパが構ってくれることで

赤ちゃんは嬉しくて笑うのです。

 

びっくりして

固まってしまう赤ちゃんも

いるようですが、、😅

f:id:ikumenpa2:20210701144546j:image

 

 

また、

パパ派パパっ子の場合は

いいことがたくさんあります!

 

☑️パパが育児に積極的になる

☑️ママの息抜きをする時間がつくれる

☑️家事がはかどる

などなど。。

 

赤ちゃんのパパ抱っこによって

ママのリフレッシュする時間

作ることができるのです。

f:id:ikumenpa2:20210701145028j:image

 

 

さいごに

いかがでしたでしょうか?

 

赤ちゃんがパパに対してよく笑うのは

裏を返せば

ママへの安心感 の表れです。

 

ぜひ

かけがえのない赤ちゃんとの時間

ママパパ一緒になって

楽しく過ごしてくださいね。

 

 

今回も最後までお読みいただき

ありがとうございます!

 

それでは👋

【超簡単】5つのポイントでなんと300円でできちゃう赤ちゃんのセルフ手形・足形

こんにちは!

ほりたけぱぱです。

f:id:ikumenpa2:20210701011737j:image

赤ちゃんが生まれた記念に

やっておきたいことのひとつ、

手形・足形」をとること。

 

生まれたばかりの赤ちゃんの

小さい手や足はかけがえのないもの

本当に愛くるしいです。

 

すぐにどんどん大きくなってしまうので

新生児のうちに形に残しておきたいと

思っているママやパパは

たくさんいるのではないでしょうか。

 

しかし、

いざ手形を残そうと思っても

 

・なにから準備をすればいいのか

・そもそも家でもできるのか

などという疑問は意外と多いです。

 

そこで今回は、

私たけぱぱが実際に行った

セルフ手形・足形をとった方法

ご紹介します!

 

この記事を読むことで

最低限のコスト

最高のセルフ手形・足形をとる方法

分かります。

 

自宅で簡単に

赤ちゃんの手形をとりたい

思っているプレママ・パパは必見です。

 

ぜひ最後までお読みいただき、

参考にしていってください!

f:id:ikumenpa2:20210701013352j:image

 

■今回の記事の背景

 

手形を形に残す手法として、

最近でネットで頼めるサービス

写真館などのお店でやってくれるもの

増えていますが、

 

これらはかなり高額になってしまったり、

また生まれたばかりの赤ちゃんは

そこまでできる時間や余裕は

なかなか作れないかもしれません。

 

もちろん

しっかりとした業者さんに

お願いをすれば、

クオリティ面では安心です。

 

ただ、前述した通り

生まれたばかりの赤ちゃんのことを

考えるとデメリットもあります

 

また、これからの育児で

たくさんお金が必要になっていくことを

考えると、

できるだけ経費は抑えたいものです。

 

私自身がそうでした。。

f:id:ikumenpa2:20210701014631j:image

 

一見すると難易度が高そうな

セルフ手形ですが、

素人の私でもポイントさえ抑えておけば

実は意外と簡単にできます

 

そしてセルフなので

何より安価です!

 

同じ思いをしているあなたにも

少しでも参考になればと思い

ご紹介をさせていただきます!

 

 

■必要なもの

セルフ手形で必要なものですが、

 

好きな色の性絵の具

・スポンジ

手形をとる用のシャレな台紙

 

これだけです。

 

しかも全て100円ショップで揃えられるの

なんと300円でできてしまいます。

 

文房具屋さんなどで買えば

下手したらもっと安くなるかも。。

 

セルフであれば、

絵の具の色は

手形にしたい自分の好きな色

選ぶことができます。

 

注意点ですが

絵の具を買う際は、必ず

水性のものを選ぶようにしてください!

f:id:ikumenpa2:20210701015715j:image

 

 

■セルフ手形のとり方

セルフ手形のとり方ですが、

これはいたってシンプルです。

 

絵の具を出し少量の水と混ぜ、

スポンジを使って赤ちゃんの手足に塗り

あとは手形をとるだけです!

 

そして、この時

以下の5つのポイント

しっかり押さえることが重要です。

 

 

■セルフ手形・足形のポイント

 

💡Point 1💡

赤ちゃんが寝ている間に

素早く行う

f:id:ikumenpa2:20210701021236j:image

力を抜いてぐっすり眠っている時

狙い目です。

 

赤ちゃんが動くことはほぼないので

台紙が汚れること

誤って赤ちゃんが手を舐めてしまう

心配もありません。

 

 

💡Point 2💡

水は混ぜすぎない

f:id:ikumenpa2:20210701023113j:image

絵の具と水を混ぜる際、

水の量が多すぎる

くっきり手形がとれずきれいに残りません

 

色を薄めようとして

水の量を増やしすぎるのはNGです⚠️

 

水を混ぜる量は数滴にして、

どうしても色を薄めたい場合は

白い絵の具も用意するようにしましょう。

 

 

💡Point 3💡

絵の具はたっぷり塗る

f:id:ikumenpa2:20210701030228j:image

赤ちゃんの手や足への塗りが弱い

台紙に押した時に

きれいに形がとれません

 

スポンジを使ってまんべんなく

絵の具をつけてあげましょう

 

 

💡Point 4💡

力いっぱい押す

f:id:ikumenpa2:20210701024020j:image

単純なことですが、大事です

 

手足を押す際は

気持ち強めで押してあげましょう

 

ただしあまりに強すぎては

赤ちゃんの脆い手足に

負荷がかかってしまうので

あくまで気持ち強め、です。

 

 

💡Point 5💡

パパと一緒にやる

f:id:ikumenpa2:20210701024636j:image

この一大イベントを

ママひとりで行うのは至難の業です。

 

パパか、

もう1人一緒にやってくれる人と

協力して行いましょう

 

1人が赤ちゃんの手のひらを広げて

もう1人が台紙を持って押さえつける

などという風に連携する事が大切です。

 

 

■おわりに

 

☑️今回のまとめ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

セルフ手形・足形のポイント

Point 1 赤ちゃんが寝ている間に素早く行う

Point 2 水は混ぜすぎない

Point 3 絵の具はたっぷり塗る

Point 4 力いっぱい押す

Point 5 パパと一緒にやる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたでしょうか?

 

難しそうなセルフ手形ですが、

今回ご紹介したポイントを抑えておけば

きっと素敵な手形に仕上がります!

 

生まれたばかりの小さくてかわいい

手形や足形を残しておけば、

子供が大きくなった時に見返せる

大切な記念になることでしょう。

 

ぜひ今回の内容を参考に

あなたも一生残せる素敵な思い出

つくってみてくださいね!

 

今回も最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

「かんちょう」してあげてください。綿棒浣腸の解説

赤ちゃんの便秘

お腹の張りに悩まされているママ・パパは

少なくないのではないでしょうか。

 

これに有効と言われているのが

綿棒浣腸(めんぼうかんちょう)

です。

 

ちなみにここでいう

浣腸(かんちょう)とは、

子供のイタズラで見られる

「カンチョー」のことではありません。

f:id:ikumenpa2:20210630221713j:image

タカラトミー「KAN-CHO」より

 

綿棒浣腸とは、

綿棒を使って直腸を刺激し

便意を促してあげる便秘解消法のひとつです。

 

今回は

この綿棒浣腸について

詳しく解説していきます。

 

赤ちゃんの便秘やお腹の張りで

お困りのママ・パパ

ぜひ最後までお読みください!

f:id:ikumenpa2:20210630222521j:image

 

 

なぜ綿棒浣腸をするのか

 

赤ちゃんはまだ内臓器官が十分に

発達していないので便秘になることも

しばしばあります。

 

しかし大人のように、

・便秘薬を飲む

・食物繊維やヨーグルなどで腸内環境を整える

・運動やマッサージをする

 

などの方法で自力で対策することは

赤ちゃんにはまずできません。

 

そこで、

綿棒浣腸をしてあげることで

便秘解消のお手伝い

してあげることができます。

 

 

この方法をおすすめする背景として、

 

綿棒浣腸は外からダイレクトに

腸に刺激を与えることができるので

シンプルながらも比較的簡単に

排便までつなげることが出来ます。

 

自宅でできる便秘解消法の中でも

かなり有効と言われています。

 

 

綿棒浣腸のやり方

f:id:ikumenpa2:20210630224838j:image

では実際に綿棒浣腸のやり方を紹介します。

 

まず、綿棒浣腸で使う

必要なものはこちらです。

 

①綿棒 ※一般のものでOK

②ベビーオイル ※オリーブオイルでも代用可

③おむつ替えシートまたは新聞紙など

 

専用のアイテムなどは不要で、

育児に必要な身の回りの物でできます。

f:id:ikumenpa2:20210630230459j:image

 

実際のやり方は

次の4STEPです。

 

☑️STEP 1

おむつ替えシートや新聞紙などを

赤ちゃんの下に敷き、

汚れてもいいように準備する

 

☑️STEP 2

綿棒とベビーオイルを用意し、

綿棒の丸みを帯びた先端部分に

ベビーオイルをつける

 

☑️STEP 3

赤ちゃんの両足を持ち上げて、

肛門に ベビーオイルをつけた綿棒を

ゆっくり2cmほど入れる

 

※入れる目安としては、

丸みの先端が穴の中に隠れるくらいです。

 

☑️STEP 4

入れた綿棒を

円を描くように優しくぐるぐると回し

10秒ほどゆっくり様子を見る

 

たったこれだけです!

 

しっかり直腸を刺激できていれば

赤ちゃんは自然にうんちやおならを

出してくれます

 

なかなか出してくれない場合は

STEP 4 を何度か繰り返してみてください

 

ただし、赤ちゃんが痛がっていたり

極端に嫌がっている場合

ストップしてあげましょう。

f:id:ikumenpa2:20210630232140j:image

 

赤ちゃんの便秘やお腹の張りで

困っている・悩んでいることがあれば

ぜひ今回の綿棒浣腸を試してみてくださいね!

 

少しでもあなたの赤ちゃんが

悩みから解消され

楽になれるよう心より祈っています!

 

今回は以上になります。

それではまた👋

あなたの赤ちゃんは大丈夫?赤ちゃんの便秘と解消法

便秘に悩む大人はたくさんいますが、

実は赤ちゃんも便秘に

なりやすいのを知っていますか?

f:id:ikumenpa2:20210630094358j:image

生まれたばかりの赤ちゃんは

臓器が十分に発達していないため

お腹の調子が悪くなりやすく

 

しかも話すこともまだできないので

便秘を訴えることも当然できません。

 

そのため、

ママ・パパが赤ちゃんの異変

しっかり気づいてあげることが大切です!

 

今回の記事を読んでいただくことで、

・赤ちゃんの便秘のサイン

・赤ちゃんが便秘になったときの対処法

について知ることができます。

 

もしあなたの赤ちゃんが便秘になっても

スムーズに対応してあげられるよう

しっかりチェックしていってください!

 

 

そもそも、

本当に赤ちゃんは

便秘になるのか?

と思う方もいるかもしれません。

 

2020年に先輩ママ1,000人を対象に

行われた調査によると、

赤ちゃんの便秘で悩んだことはあるか

という質問に対し、

 

 なんと

65.8% の人が

悩んだことがある」と回答しています。

 

便秘の症状の重さに違いはあれど、

6割以上の先輩ママが

便秘に悩んでいるのです。

f:id:ikumenpa2:20210630211339j:image

 

では、どのような状態

便秘になっていると言えるのでしょうか。

 

次の中で当てはまるものがあれば

赤ちゃんの便秘を疑いましょう。

 

☑️赤ちゃんのお腹が張っている

☑️うんちの回数が少ない

☑️うんちをしても少量

☑️うんちやおならがいつもより臭い

☑️うんちをする時赤ちゃんが辛そう

☑️母乳やミルクをあまり飲まない、飲んでもすぐ吐いてしまう

 

f:id:ikumenpa2:20210630212246j:image

 

 

赤ちゃんの便秘の解消法

では、どうやって赤ちゃんの

便秘を解消していけばいいのでしょうか。

 

自宅でもできる

改善法対策法をご紹介します。

 

☑️おなかマッサージ

f:id:ikumenpa2:20210630212625j:image

まずはお腹のマッサージをしてあげましょう。

 

平仮名の「の」の字をかくように

赤ちゃんのおへそ周り

優しくなでてあげます。

 

外側からお腹を刺激することで

腸の動きを促進させてあげることができます。

 

また、赤ちゃんの両足を持ち上げ

太ももをお腹にグーっとくっつけて

軽くお腹を押してあげるのも効果的です。

 

 

☑️浣腸かんちょう)をする

f:id:ikumenpa2:20210630213919j:image

綿棒などを使って

おしりの穴から赤ちゃんの腸を直接刺激し

便意を促す方法

「浣腸(かんちょう)と言います。

 

この浣腸については

↓↓↓↓↓

「かんちょう」してあげてください。綿棒浣腸の解説 - ikumenpa2のブログ

 

こちらの記事で詳しく説明していますが、

さきほどのおなかマッサージで

あまり効果が見られないようであれば

こちらも試してみるのがよいです。

 

 

☑️授乳量を調整する

f:id:ikumenpa2:20210630215119j:image

特に母乳の場合は、

実際に赤ちゃんが飲んでいる量が

分かりにくく、

実は足りていないことがあります。

 

授乳量が少ないと、

水分や栄養分が不足してしまい

当然便秘になりやすくなります。

 

そのため、

・事前に哺乳瓶などで計ってから授乳をする

・授乳前後で赤ちゃんの体重を量る

などの方法で授乳量を確認しましょう。

 

 

☑️今回のまとめ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

便秘の解消法

☑️おなかマッサージ

☑️浣腸(かんちょう)をする

☑️授乳量を調整する

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたでしょうか?

 

赤ちゃんは言葉で排便時の辛さを

訴えることができないので、

ママやパパが事前に

気づいてあげることが大切です。

 

日頃から排便時の状態や回数などを

ある程度把握しておくようにしましょう。

 

便秘の疑いがあれば、

まずはすぐにできる

おなかマッサージから

試してみるのがおすすめです!

 

ただし、

数日間たっても

便秘が解消されないようであれば

すぐに医療機関を受診するようにしてください。

 

 

今回も最後までご覧いただき

ありがとうございました!

 

それではまた👋

 

「背中スイッチ」ってなに?数多くのママを悩ませる「背中スイッチ」の解説と対策法

なかなか泣き止まない赤ちゃんを

苦労してようやく寝かしつけたのに、

ベッドに置いた瞬間にギャン泣き

 

こんな経験はないでしょうか?

私は何度もあります。泣

f:id:ikumenpa2:20210629225458j:image

 

この現象は

「背中スイッチ」

と呼ばれています。

 

その名の通り、

あたかも赤ちゃんの背中に

スイッチがついているかのよう

ベッドの着地を察知して

赤ちゃんが覚醒する現象です。

f:id:ikumenpa2:20210629230115j:image

 

なぜ背中スイッチが

発動するのでしょうか

 

原因は様々あるようですが、

・ママの温もりや匂いから離れてしまうこと

・体勢が変化してしまうこと

・抱っこ時とベッドの温度差

・ベッドの着地によるモロー反射 

などが挙げられます。

 

※モロー反射とは

赤ちゃんが五感を通じ周囲の環境等から刺激を受けた時に起こる、意志とは関係のない反射反応のこと。

 

 

では、

背中スイッチはいつ頃から

目立つようになるのでしょうか

 

背中スイッチと戦ってきた先輩ママ・パパを

対象に行われたとあるアンケートによると、

全体の40.2%の人が

新生児~2ヶ月頃

と最も多いようです。

 

また、

新生児~6ヶ月以内で見ると82.9%

10人中8人以上は半年以内で

背中スイッチがよく目立つようです。

 

 

この手ごわい背中スイッチの

攻略法はあるのでしょうか

 

明確な解決方法は提示されていませんが、

攻略法としては下記が挙げられます。

 

☑️体を離さないように降ろす

f:id:ikumenpa2:20210629233149j:image

抱っこから降ろしてあげる時、

できるだけ腕や胸を密着させたまま

しておきます。

 

前述した通り、

背中スイッチ発動条件のひとつに

温もりや温度差によるものがあります。

 

これを回避するために

赤ちゃんが落ち着くまでは体をくっつけ、

抱っこの感覚を残しておく

効果的でしょう。

 

 

☑️ベッドや布団を温めておく

f:id:ikumenpa2:20210629234955j:image

赤ちゃんを移動させる前に

ベッドや布団を温めておくのも

おすすめです。

 

あらかじめ腕の中で

タオルや布団でくるんで寝かしつけた上で

ベッドに置いてあげるのも良いでしょう。

 

 

☑️添い寝する

f:id:ikumenpa2:20210629234407j:image

はじめから添い寝をするのも

攻略法のひとつです。

 

ママやパパの匂いもそのまま

感じることができるので

安心して眠ってくれるかもしれません。

 

 

☑️トッポンチーノを使う

f:id:ikumenpa2:20210629234945j:image

トッポンチーノとは

見た目は小さなクッションのようですが、

言わば赤ちゃん用のお布団です。

 

背中スイッチ対策アイテムとしても有名で、

ママの匂いを染み込ませて使うことで

赤ちゃんに安心感を与えることができます。

 

トッポンチーノごと抱っこをして

眠ったらトッポンチーノごと

ベッドに移動してあげると良いでしょう。

 

私もトッポンチーノは大活躍でした👍

 

 

おわりに

いかがでしたか?

 

背中スイッチを持つ赤ちゃん

寝かしつけるのは本当に大変ですよね。

 

はじめのうちはなかなか苦戦することも

あるかもしれませんが、

今回ご紹介した対策などを

少しでも参考にしていただけたら幸いです。

 

背中スイッチも小さいうちしか味わえない

貴重な経験と捉え、

ぜひ楽しみながら

赤ちゃんとの時間を過ごしてくださいね。

f:id:ikumenpa2:20210629235838j:image

 

今回も最後までご覧いただき

ありがとうございました!

赤ちゃんのしゃっくりが止まらない!しゃっくりの原因と対処法

こんにちは!

ほりたけぱぱです!

 

いきなりですが

赤ちゃんって、意外と

「しゃっくり」をすることが

多いですよね。

f:id:ikumenpa2:20210702150340j:image

頻繁にしゃっくりをしていたり

なかなかしゃっくりが止まらないと、

ついつい不安になってしまいます。

 

(赤ちゃんのしゃっくりはかわいいですが、)

辛そうだし止めてあげた方がいいのかな?

と心配にもなります。

 

今回は

赤ちゃんのしゃっくりの

原因対処法について

紹介します。

 

赤ちゃんのしゃっくりが

気になる人や心配な人は

ぜひ参考にしていってください!

 

 

なぜ赤ちゃんは

しゃっくりをしやすいのか

 

生まれて間もない赤ちゃんは

臓器が十分に発達しておらず

横隔膜(おうかくまく)が刺激され

すぐに痙攣(けいれん)を起こします

 

この動きが声帯に影響し、

「ヒック、ヒック」と声に出て

しゃっくりが起きます。

 

他にも客観的データとして、

 

・授乳時の空気飲み

母乳やミルクと一緒に

空気も飲み込んでしまい

これが横隔膜を刺激することで

しゃっくりが出てしまう。

 

・身体の冷え

体温調節がうまくいかず寒いと感じ、

急激な体温変化や冷えが影響して

しゃっくりが出てしまう。

 

などの理由もあると言われています。

f:id:ikumenpa2:20210702150405j:image

 

ではどうすればしゃっくりを

止めてあげることが

できるのでしょうか。

 

赤ちゃんがしゃっくりをした場合、

なにもしなくて大丈夫です。

 

と言うのも、ほとんどの場合は

何もしなくても自然に止まります

 

また、赤ちゃんがしゃっくりをすること自体に

大きな問題はないので自然に止まるのを

待っていれば大丈夫です。

 

しかし、

中には「できることなら止めてあげたい

と思うママ・パパもいるかもしれません。

 

そんなあなたに、

簡単にできる対処法

2つ ご紹介します!

 

☑️ゲップをさせてあげる

母乳やミルクを飲んだすぐ後に

しゃっくりをしている場合

空気飲みが影響しているかもしれません。

 

そのため、ゲップをさせて

飲み込んだ空気を戻してあげれば

しゃっくりが止まる可能性があります

 

赤ちゃんにゲップをさせる方法は

そこまで難しくありません!

 

赤ちゃんの顔をママ・パパの肩に

乗せるように縦抱きにして、

赤ちゃんの背中をトントンと軽く叩く

優しくさすってあげましょう

f:id:ikumenpa2:20210629222418j:image

 

☑️身体を温めてあげる

寒さが原因であれば、

温かくしてあげましょう

 

・空調を整え部屋を暖かくしてあげる

 

・おしっこで濡れたままのおむつで

冷えているようであれば替えてあげる

 

・おくるみで包むか、1枚服を多く着せてあげる

 

・お湯で濡らしたガーゼやタオルで

お腹を拭いて温めてあげる

 

・沐浴をして身体を温めてあげる

 

などなど、

これらの方法が有効です。

f:id:ikumenpa2:20210629223348j:image

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

赤ちゃんのしゃっくりを見ると

ついつい心配になってしまいますが、

そのまま自然に止まるので

ほとんどの場合であれば問題ありません。

 

ただし、

・しばらく待ってもいっこうに止まらない

・明らかにいつもと違うしゃっくりをしている

 

こういった異変を感じた時は

すぐに医療機関を受診するように

してください。